
浄土真宗本願寺派
西岸寺
西岸寺でできること
各種法要や行事など

年忌法要
年忌ねんき法要(法事)とは、定められた年の祥月しょうつき命日(故人の往生された月のご命日)をご縁として仏法に遇い、阿弥陀さまの恩徳に報謝する思いでお勤めする法要です。
往生された年の1年後の祥月命日を一周忌といい、さらにその翌年を三回忌(往生された年を1回として数えるため、2年後)といいます。その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌とお勤めし、以降は50年ごとにお勤めいたします。
往生された年の1年後の祥月命日を一周忌といい、さらにその翌年を三回忌(往生された年を1回として数えるため、2年後)といいます。その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌とお勤めし、以降は50年ごとにお勤めいたします。
西岸寺ではご門徒の皆様には年忌法要のご案内をさせていただいております。
個人を偲び、仏縁に出遇わせていただく大切なご縁ですので是非お参りください。
報恩講 お彼岸 盂蘭盆会 等 各種法要
各種法要も西岸寺では毎年執り行われており、どなたさまでもご聴聞いただけます。


そのほかの法要
上記以外でもお祝い事や慶びごとなど、お寺ではさまざまな法要を執り行っております。詳細につきましてはお問い合わせください。
・初参式(誕生初参り法要)
初参式は、新しいいのちをめぐまれたよろこびをご縁として、ご家族やご縁のある方がたが揃ってお寺にお参りをし、阿弥陀如来の前で親も子もともにそのお慈悲のなかに包まれているということに対して、感謝の気持ちから行う儀式です。
・七草祝い
数え年で7歳(満年齢6歳)を迎える1月7日にお迎えする法要です。伝統的な7種類の菜を入れたお粥「七草粥」を食べる風習があります。
・入仏式・遷仏式
新しく御本尊をお迎えしたり、修理などが終わりお遷りになったとき勤める法要です。一般に「おわたまし」「おひもとき」とも呼ばれていますが、「お正念」を入れるということではなくて、深厚の仏縁をよろこび、仏壇を安置して心のよりどころとし、日々報謝の勤行とお給仕を相続することの決意を表明する儀式です。
・起工式
自宅等を起工するご縁が整ったことをよろこび、阿弥陀如来をはじめ多くの関係者に感謝して完遂の決意をあらたにする儀式です。
※棟上げした際には「上棟式」、完成した際には「定礎式」を行いましょう。